27年前の記憶、被災地からのメッセージ、2022年に想うこと
2022/01/17
ユーフォニー代表の木村です。いつもはコンテンツマーケティングやプロモーションに関する潮流や気付きを発信しているコラムですが、今回はエッセイ形式で書いています。
私的な感情の備忘録のような内容ですが、非常時のメディアやプロモーションについて何かを感じていただけたら幸いです。
1995年1月17日の記憶
関西出身の私にとって、忘れることが出来ない日付「1.17」。1995年に阪神・淡路大震災が発生した日である。大阪に住んでいた私は、被災はしなかった。しかし、人生で初めてとなる激しい揺れを経験した27年前のあの日、中学1年生だった頃の記憶は今も残っている。
父は毎朝5時半に起床し6時半には出勤していたが、その時は軽い外科手術による療養期間中だった。地震の発生時刻は5時46分。普段なら母は食事の支度をしている時間だが、この日はまだ布団に入っていた。
湯を沸かしていたら……。
油ものをしていたら……。
父の手術のお陰で、母が無傷で済んだように感じた。
私の部屋では、メタルラックの上部に置いていた(大人の胸の高さ程の位置)ブラウン管のテレビが落下した。ベッドとは離れた場所にあったためケガなどは無かったが、その教訓から家具類は低いものだけで構成するようになった。
登校して知った、甚大な被害の一端
1995年当時、学校から配られる連絡網というものがあった。各家庭の連絡先が書かれた、ピラミッド状の組織図。非常時にはその連絡網を使い、伝言ゲームのように対応を伝えていく。小学生だった妹たちはその日の休校の連絡が回ってきたが、中学生の私には連絡網による休校の通達が無かった。
今思えば、学校に行くような状況ではないし、両親から登校を促された覚えもないのだが、私は中学校に向かった。もしかすると、被害の甚大さを伝えるテレビ画面から、逃れたかったのかもしれない。
私が通う地元の公立校までの道には、激しい被害は無かったように思う。しかし、校内に入って、いつもと違う状況を目撃する。グラウンドに入った【クレバスのような亀裂】と、校舎の廊下のつなぎ目部分の【アルミが歪んだ姿】。この光景は、今も明確に覚えている。
radikoのエリア制限解除で届いたメッセージ
それから十数年が経ち、私は大阪でラジオ番組の制作をするようになった。そして、2011年3月11日、東日本大震災が発生した。
東日本大震災から3日ほど経った頃、普及し始めたばかりのradikoが聴取エリアの制限解除を行った。その影響で、私がディレクターをしていた番組にも被災地からメッセージが届くようになった。
「気が滅入る情報ばかりの中、大阪の番組はトーンは程良く、心が落ち着きます」
避難所生活を余儀なくされている方から、こういう内容のメッセージが寄せられた。
メディアやコンテンツは、時として暴力的である。その一言、その1シーンが、受け手の状況次第では、刃のように突き刺さしてしまう力も持っている。
真面目な話を聞きたい時もあれば、何も考えたくない時もある。
馬鹿話で盛り上がれる時もあれば、そんな話を聞きたくない時もある。
震災直後のテレビでは、連日連夜、被害状況を伝える報道特番が流れていた。東日本のラジオも同じような状況だっただろう。確かに、これを伝えるのはメディアの責務である。
しかし、一部の被災者にとっては、重い現実を突きつけられるだけの“救いの無いもの”になっていたのだ。
そんな時に、”盛り上げるでも、必要以上にトーンを落とすわけでもない”大阪のラジオ番組が、その人には丁度良かったというだけの話かもしれない。
その頃の関西のラジオ局には、阪神・淡路大震災の際に番組を制作していたスタッフやDJがまだまだ多くいた。そのため、何に気を配り・何を優先すべきかという経験値を持っていた先輩方が、私たち後進に的確な指導をしてくれた。そのため、リスナーから先のようなメッセージを頂けたのである。
このメッセージとその時に番組制作をしていた経験は、メディアに関わる意義を感じさせてくれたと同時に、不特定多数とのコミュニケーションの難しさを考えさせられる出来事になった。
2022年1月17日に考えたこと
阪神淡路大震災から27年が経ち、東日本大震災から11年を迎えようとしている。その間に、私の仕事のふり幅は広くなった。音声コンテンツだけではなく映像や文字も扱うし、電波メディアだけでなくWebにも関わっている。
今年中にローンチすべく準備しているものでは、自社で積極的なプロモーションや広告を行う予定にしている。
そんな、2022年の1月17日。私にとって忘れる事が出来ない日付を目にし、改めて肝に銘じておくべき事があると感じている。
メディアやクリエイティブに関わる人間として
インターネットによって、ユーザーは旧来より自由にメディアもコンテンツも選べるようになった。とは言え、ユーザーの今の心境に合わせたサジェスチョンはしてくれない。
広告に至っては、”ユーザーが選ぶ”のではなく、”ユーザーに一方的に押し付ける”という手法から、何も変わっていない。
この先、ユーザーの心境まで配慮するデジタル広告が出てくるかもしれないが、現時点ではユーザー心理を考慮した出稿は出来ない。【過去】の出来事から最適だと判断されたものが出てくるのであって、【現在】に思慮は向けられない。そして、プロモーションによって広げていく商品やサービスは、より良い【未来】に繋がるものであるはずなのだ。
未来の前には、必ず現在がある。出稿でコントロールができないからこそ、どんな状況の人に対しても、刃を突きつけることがないクリエイティブを作らねばならない。
コンバージョンやレスポンスを求めると、刺激的な表現になりがちだ。それは平時であれば、多くの人が笑い飛ばせるかもしれない。だが、今は非常事態とも言える状況が2年も続いている。
その一言、その1シーンが、見た人の心を抉る可能性を秘めている事を、改めて意識しよう。
辛い時期が続けば続くほど、トリガーは脆く繊細になっていく。
早くこの事態から抜け出したいし、安全になったと思いたい気持ちは分かる。ただ、こんな時代だからこそ、特定多数と接触するクリエイティブやメディアに関わる人間は、表に出てこない部分にも、アンテナを張り続ける必要があると感じている。
ソーシャルという言葉でぼやけてしまう時もあるが、メディアはメディアなのだから。
Profile
株式会社ユーフォニー
人のため、社会のために生み出された結晶をコンテンツを通じて必要としている人たちに届けるお手伝いをする会社。コンテンツによって企業やサービスに付加価値を与え、ブランド力の向上を図るとともに、発信した情報によって人や社会に貢献していくことをミッションにしています。